水戸市オンライン観光案内

目次

茨城県水戸市

水戸市でおすすめの観光スポットをオンラインで楽しんで下さい。

弘道館

  • 茨城県水戸市三の丸1丁目6−29
  • JR常磐線水戸駅北口から徒歩約10分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約30分
  • 北関東自動車道・水戸南ICから約15分

ポイント

1841年に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭公の手によって創設した藩校。
入学年齢は15歳。生涯教育を原則とし、卒業はありませんでした。
敷地には約60種800本の梅が植えられており、偕楽園とともに梅の名所となっています。

Googleストリートビュー

水戸城大手門

  • 茨城県水戸市三の丸9
  • JR常磐線水戸駅北口から徒歩約10分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約30分
  • 北関東自動車道・水戸南ICから約15分

ポイント

水戸徳川家の居城だった水戸城の大手門(水戸市三の丸2)の復元工事が完了。
水戸城(みとじょう)は、常陸国茨城郡水戸にあった日本の城です。
大手門は1601年頃に建てられたが、明治時代に解体されたとされる。

Googleストリートビュー

保和苑の紫陽花(あじさい)

  • 茨城県水戸市松本町13−19
  • JR常磐線水戸駅北口7番乗り場から「栄町経由茨大・渡里」方面バスに乗車、「保和苑入口」下車(約15分)
  • 常磐自動車道・水戸ICから約30分
  • 常磐自動車道・水戸北ICから約10分

ポイント

西洋あじさい・がくあじさいなど約100種6,000株が咲き競い「水戸のあじさいまつり」が盛大に開催されます。
あじさいまつり(6月中旬~7月上旬)。
保和苑は大悲山保和院桂岸寺といい、元禄時代に徳川光圀公(水戸黄門)がこのお寺の庭を愛して保和園と名付けたのが始まりといわれています。

Googleストリートビュー

千波湖

  • 茨城県水戸市千波町666
  • JR常磐線水戸駅北口からバスターミナル6番のりばから乗車し、「千波湖」で下車 約15分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約30分
  • 北関東自動車道・水戸南ICから約20分

ポイント

1周約3kmのひょうたん型の湖です。
偕楽園を始めとする「偕楽園公園」の一部を成し、都市公園としては、ニューヨーク市のセントラルパークに次ぐ「世界第2位」の広さを誇ります。
貸しボートやレンタサイクルなども行っているので、湖の観光にもとても便利です。大きなトイレも完備されています。

Googleストリートビュー

七ツ洞公園

  • 茨城県水戸市下国井町2457
  • JR常磐線水戸駅北口から大宮営業所行き→「農業試験場入口」下車 徒歩20分
  • 常磐自動車道・水戸北スマートICから約10分
  • 常磐自動車道・那珂ICから約10分

ポイント

英国法人が設計し,英国建材を使用して作庭された日本では珍しい本格的な英国風景式庭園です。
木々に囲まれた園内には大小5つの池のほか、イギリスから輸入した というパビリオンやフォリーが設置されています。
2012年公開の映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地の一つでもあリます。

Googleストリートビュー

水戸市植物公園

  • 茨城県水戸市小吹町504
  • JR常磐線水戸駅北口バスターミナル4番(桜ノ牧高校経由水戸医療センター行き)に乗車し「小吹神社前」で下車、徒歩約15分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約20分
  • 北関東自動車道・水戸南ICから約30分

ポイント

テラスガーデン・観賞大温室・熱帯果樹温室・植物館・芝生園・ロックガーデン・水戸 養命酒薬用ハーブ園等からなる洋風の庭園です。
イタリア式庭園の手法を取り入れて造られた洋風庭園で、水戸市に1987年に開園した植物園です。
園内に薬膳料理が美味しい喫茶がある癒しの植物園です。

Googleストリートビュー

偕楽園

  • 茨城県水戸市常磐町1丁目
  • JR常磐線水戸駅北口4番バス乗り場から茨城交通バス「歴史館・偕楽園方面行き」に乗車『好文亭表門入口』下車徒歩5分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約20分
  • 北関東自動車道・茨城町東ICまたは水戸南ICから約20分

ポイント

『偕楽園』は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並んで日本三名園のひとつに数えられます。
天保13(1842)年に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(なりあき)が造園しました。
広大な園内には、100種、3000本の梅の木が植えられており、2月から3月末までの早春の時期、見頃を迎えます。

Googleストリートビュー

茨城県庁展望ロビー

  • 茨城県水戸市笠原町978-6
  • JR常磐線JR水戸駅[南口]から約15分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約30分
  • 北関東自動車道・水戸南ICから約20分

ポイント

地上100メートルからの景色が楽しめます。
茨城県庁舎25階にある展望ロビーであり、無料で利用できる。
天井までガラス張りの開放的なティーラウンジには、物販スペースのほかテイクアウトコーナーを併設しています。

Googleストリートビュー

水戸黄門神社

  • 茨城県水戸市三の丸2丁目2−4
  • JR常磐線水戸駅北口から徒歩約5分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約30分
  • 北関東自動車道・水戸南ICから約15分

ポイント

昭和28年に「義公生誕の地」として水戸市史跡に指定された。
水戸の象徴とも言える水戸黄門こと徳川光圀生誕の地に建てられた神社です。
水戸市指定文化財となっており「義公祠堂(ぎこうしどう)」とも呼ばれています。

Googleストリートビュー

水戸市森林公園

  • 茨城県水戸市木葉下町588−1
  • JR常磐線水戸駅北口からバス「開江経由石塚車庫」行き「森林公園西口」下車 徒歩10分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約15分

ポイント

市北西部の山根地区にあり、松林、雑木林、湧水や溜池など、豊かな里山の自然に恵まれた公園です。
恐竜の模型や長い滑り台などの子供たちが1日中楽しめるような場所がたくさんあります。
明治100年を記念して昭和43年(1968年)から整備された公園です。

Googleストリートビュー

徳川ミュージアム

  • 茨城県水戸市見川1丁目1215−1
  • JR常磐線水戸駅北口からバス4番のりば 茨城交通バス3又は37系統 「見川2丁目」下車、徒歩5分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約30分
  • 北関東自動車道・水戸南ICから約20分

ポイント

水戸徳川家13代当主徳川圀順が公益財団法人徳川ミュージアム(旧 財団法人水府明徳会)を1977年に開館。
水戸徳川家のまとまった史料が見られる唯一の博物館。
本館の第一展示室は光圀公ゆかりの品をはじめ、水戸徳川家に代々伝わる名品を紹介する常設展が開催されます。

Googleストリートビュー

茨城県立歴史館

  • 茨城県水戸市緑町2-1-15
  • JR常磐線水戸駅北口バスターミナル4番(偕楽園行き)に乗車し「緑町歴史館前」下車、または(桜川西団地行きなど偕楽園方面経由バス)に乗車し「歴史館偕楽園入口」下車、徒歩2分
  • 常磐自動車道・水戸ICから約30分

ポイント

茨城県の歴史に関する「博物館」と「文書館」の機能を併せ持った施設として、昭和49年(1974年)に開館しました。
県としては神奈川県につぎ7番目、博物館と文書館の2つの機能を持つ公共博物館です。
歴史館のいちょう並木が黄葉の見頃をむかえる県民の日(11/13)を中心に、各種イベント、ライトアップなどを実施します。

Googleストリートビュー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

※イベントの開催情報や施設の営業時間、料金等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。写真もイメージ画像を利用してある場合もございます。

茨城県の魅力をPRしております。ご支援・ご協力・拡散等お願い致します(‘◇’)ゞ

目次